トップページへ

― 七五三のご案内 ―

日本の伝統行事である七五三は、元々宮中や公家、武家の行事で行われていた儀式が一般化したものです。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に成長を祝っておりました。
旧暦、新暦の11月に行われるときもありましたが、現在では11月中の土日・祝日に行うことが多くなっております。

また、稲の収穫を終えて、その実りを神様に感謝する月の満月の15日に、氏神様へ収穫の感謝を兼ねて、子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになりました。

昔の日本では、疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、数えの7歳くらいまでは、まだ人としての生命が定まらない、あの世とこの世の境に位置する存在とされ、いつでも神様の元へかえりうる魂と考えられておりました。
七五三は、このような背景をもつ、子ども達の成長を祝う大切な神事でございます。

親神様に大感謝を捧げ、また、お子様が親神様の御用に立ち、立派な成人への成長が許されますよう祈りをお捧げさせていただきます。

また、当神宮では、七五三の祈願を行ったお子様の健やかな成長を願い、手作りの千歳飴(玄米粉、マコモの粉使用)をご用意しております。
        < 日  時 >
        令和7年11月 9日(日) 受付締切日 11/ 4まで
        令和7年11月15日(土) 受付締切日 11/10まで
        令和7年11月16日(日) 受付締切日 11/11まで
        < 受  付 >
        全日  9時30分〜10時30分
        < 式典開始 >
        全日  11時〜
        < 申し込み方法 >
        ご希望の方は、下記より受付をお願いいたします。

        七五三の申し込み