- 1月1日 元旦初日の出参拝
- 富士山頂よりお出ましになられる、元旦初日の出を拝し、元主一太御神様(元旦神)に祈り合わせをさせていただきます。
- 1月 初詣 / 新年祭
- 元旦〜14日まで新春祈祷・祈願を受付させていただきます。また、社務所にてお正月限定お守りステッカーや限定御朱印を頒布しております。
- 2月 立春大祭
- 真正月元旦、木の芽春立つ日のみ祭りでございます。
- 4月 雛祭り・流し雛奉告祭
- 流し雛は、平安時代より宮中行事として厄除け祓いの為に行われた、日本の伝統行事であり、子ども達の健やかな成長と幸せを願う祭事でございます。
- 5月 お田植え祭
- お田植え祭は、田の神様、自然界の神々様に感謝の意を捧げ、天地と稲を人が感謝の祈りで結ぶ農耕祭事でございます。
- 6月 天地四方拝
-
天地四方拝は、全霊界に蜘蛛の糸の例えのごとく、親神様より光の糸がたらされます。
救いを求めるではなく、親神様、神々様への感謝と報恩と反省とお詫びの心で参列させていただくことで、親神様は大変喜ばれ、大愛の祝福を与えてくださいます。
大勢の方の真の祈りによって元主一太御神様が動かれ、人類は救われていくのです。
- 7月 周年大祭
- 7月 蛍復活祭
- 蛍復活祭は、神様よりお預かりしたこの地球と大自然が、蛍と共に復活し、惟神の御代に蘇っていくことを請い願う祭事でございます。
- 8月 世界恒久平和祈念供養祭
-
人類の歴史は、戦いの歴史でもございます。日本の近世の歴史を見るだけでも、あまりにも多くの戦い、争いが繰り返されてまいりました。
傷つき苦しむ魂のお救いと、神と自然と人とが大調和した生き方に、戻していくことを神様にご祈念申し上げ、ご供養をさせていただく祭事でございます。
⇒詳しくはこちらをご覧下さい。
- 9月 収穫祭
- 収穫祭は、田の神様をはじめ、自然を司る神々様からの限りない恩恵に大感謝の意をお捧げする、お田植え祭につづく農耕祭事でございます。
- 11月 世界鎮火祭
-
火の神様、火龍神様に対しまして、大天地かえらくを招くまでに至った人類の大罪を深くお詫びし、二度と御神火を身削ぎはらひとして使うことのないように決意を固めると共に、御神火に対する限りない感謝の祈りを捧げる『御神火感謝修復祭』です。
また、清らかな祈りを聖なる炎で天へ上げる『火焚き神事』も合わせて斎行しております。
- 11月 新嘗祭
- 沢山の恩恵をいただいて、収穫した新穀を、神様に感謝と報恩の真の祈りをもってお捧げする祭事でございます。
- 12月 大宝開良霊祭
- 不二太神様(元主一太御神様)は如意宝珠の玉と攪乱の剣をお持ちになられていらっしゃいます。年に一度、如意宝珠の玉によって浄める業、不二神仙道の奥義により、大宝天光(おおあまひかり)を賜り、過去世からの罪や穢れを浄めていただく御神事でございます。
※毎月第1日曜日は月霊のみ祭り・主神御神体親授式を斎行しております。
- 初宮詣奉告祭(お宮参り)
-
子供は神様からの授かりものです。赤ちゃんが誕生して七日目の「お七夜」に赤ちゃんの名付けをするのが一般的です。
赤ちゃんの名前を神様に奉告するために命名書を神棚の近くに貼っておくのも習わしです。
赤ちゃんが生まれて初めて大元の神様に、そして地域の守り神である氏神様にお参りするのが初宮詣(お宮参り)でございます。誕生後、三十日から百日前後に母方から贈られた晴れ着(祝着)をつけてお参りし、健やかな成長と幸せを祈らせていただきます。
- 七五三詣奉告祭
-
七五三は、元々宮中や公家・武家の行事で行われた儀式が一般化したものであります。
また、収穫を終えてその実りを神様に感謝する月の満月の日の15日に氏神様への収穫の感謝をかねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。
近世までの日本は、疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、数えの七歳くらいまではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世の境に位置する存在とされ、 いつでも神様の元へ帰りうる魂と考えられました。そのため、一定の成長が確認できるまでは、人別帳にも記載せずに留め置かれ、七歳になって初めて正式に氏子として迎えられました。
この様に小さい子供の成長を祝う神事でございます。七五三詣奉告祭では、神様に大感謝を捧げ、お子様が不二太神様の御用に立つ立派な成人への成長が許されますよう祈りをお捧げさせていただきます。
⇒令和5年七五三のお祝いのご案内
- 神前結婚式
-
不二阿祖山太神宮の結婚式では、入場の際、スワスチカの段で、「良縁結びの儀」が執り行われます。悪い縁を切り、チョンの艮の神様と良い縁が結ばれるよう、祈りを込めて回らせていただきます。
また、能の作品の一つで、相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能「高砂」がございますが、その舞台となった場所が、不二阿祖山太神宮のすぐ近くにございます。その昔、そこには天皇家が住まわれていて、仲むつまじく、不老長寿で、夫婦円満に過ごされたという話も残っております。
不二太神様の御前において誓詞を誓い、清らかな神气の中で、太古から行われていた真媾えの儀等々、厳かな式典をとおして、日本の伝統文化を感じながら、末永く幸せな家庭を築かれますよう、ご祈念させていただく式典が執り行われます。
- 神葬祭
※宗門宗派はございません。どなたでも参加できる神事でございます。
- 大地供養の儀
- お田植え祭
-
お田植え祭は、田の神様、自然界の神々様に感謝の意を捧げ、天地と稲を人が感謝の祈りで結ぶ農耕祭事でございます。
- 収穫祭
-
収穫祭は、田の神様をはじめ、自然を司る神々様からの限りない恩恵に大感謝の意をお捧げする、お田植え祭につづく農耕祭事でございます。
- 地鎮祭
-
≪関連祭事≫
地鎮祭感謝修復祭
造成工事地鎮祭
造成工事地鎮祭感謝修復祭
- 解体感謝供養祭
-
≪関連祭事≫
解体感謝修復祭
- 池・井戸・沼・浄化槽等埋設感謝供養祭
-
≪関連祭事≫
池・井戸・沼・浄化槽埋設の儀
- 木伐採感謝供養祭
-
≪関連祭事≫
木伐採感謝修復祭
- 祖霊祭祀
- 万霊供養(救霊)祭
-
≪関連祭事≫
鳥・獣・爬虫・虫・魚供養祭
敵・味方万霊供養祭
※宗門宗派はございません。どなたでも参加できる神事でございます。